センダイムシクイとマガモ

2025.08.16 センダイムシクイとマガモ他6種

センダイムシクイ(鳥綱スズメ目ムシクイ科ムシクイ属)二日連続の観察
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>センダイムシクイ
【観察】4月 5月 8月 9月 10月 11月

センダイムシクイ 2025.08.16
センダイムシクイ 2025.08.16

マガモ(カモ目カモ科)
《マガモの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>マガモ
【観察】通年 1月~12月

マガモ 2025.08.16
マガモ 2025.08.16

<画像更新> イカルチドリ画像集 コゲラ画像第2集 コチドリ画像第2集 センダイムシクイ画像第2集 ホオジロ画像第2集 マガモ画像第2集 メジロ画像集
昆虫:ギンヤンマ画像集

夏鳥の渡り

2025.08.15 

夏鳥の春は南方から平地を通って山地へ移動して子育て、秋は子育てが終わって、山地から平地を通って南方へ~
8月中旬なのでそろそろ夏鳥が平地へ立ち寄る頃・・・と思っていたところセンダイムシクイに遭遇! これから先、滞在日数は様々ですが里で観察できる夏鳥に出会えるかもしれない

センダイムシクイ(鳥綱スズメ目ムシクイ科ムシクイ属)東南アジアで越冬する
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>センダイムシクイ

センダイムシクイ 2025.08.15
センダイムシクイ 2025.08.15

イカルチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
《概要》コチドリよりも一回り大きく、くちばしと脚が長いのが特徴です。頭頂部から背面は灰褐色、額と腹は白く、胸に黒い帯があります

イカルチドリ 2025.08.15
イカルチドリ 2025.08.15

<画像更新> イカルチドリ画像集 カワセミ画像第12集 センダイムシクイ画像集

ウチワヤンマとオオヤマトンボ

2025.08.14 ウチワヤンマとオオヤマトンボ他3種

勅使池のウチワヤンマ(トンボ目サナエトンボ科):ウチワヤンマは、腹部の先が団扇(うちわ)のように大きく広がっているのが特徴的なトンボです
【観察】6月 7月 8月 9月

ウチワヤンマ 2025.08.14
ウチワヤンマ 2025.08.14

オオヤマトンボ(ヤマトンボ科):体長は7cm前後で、腹部には黒と黄色の模様が交互に入ります
【観察】5月 6月 7月 8月 9月

オオヤマトンボ 2025.08.14
オオヤマトンボ 2025.08.14

<画像更新> カイツブリ幼鳥 カワセミ画像第12集  コシアカツバメ画像第2集
昆虫:ウチワヤンマ画像集 オオヤマトンボ画像集