2024.10.07 オオバンとクロハラアジサシ他2種
オオバン(ツル目クイナ科オオバン属)
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>オオバン
クロハラアジサシ(チドリ目カモメ科)2画像 ここ数年飛来数は少ない。。
夏羽は腹部の黒い部分で見分けが付きやすい、冬羽はお腹の黒い部分が薄くなり頭がゴマシオ風になる
<画像更新> オオバン画像第3集 クロハラアジサシ画像第2集 ダイサギ画像集 マガモ画像第2集
管理人が愛知県の勅使水辺公園内の勅使池遊歩道(1周2.7km) とその周辺を散歩しながら野鳥と昆虫を撮った画像集。※画像の無断転載はお控えください。
2024.10.07 オオバンとクロハラアジサシ他2種
オオバン(ツル目クイナ科オオバン属)
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>オオバン
クロハラアジサシ(チドリ目カモメ科)2画像 ここ数年飛来数は少ない。。
夏羽は腹部の黒い部分で見分けが付きやすい、冬羽はお腹の黒い部分が薄くなり頭がゴマシオ風になる
<画像更新> オオバン画像第3集 クロハラアジサシ画像第2集 ダイサギ画像集 マガモ画像第2集
2024.10.06 ホシハジロが帰ってきた!
ホシハジロが昨シーズンより二十日位早く到着です
ツミ(タカ目タカ科ハイタカ属)カラスと遊んでいる小型の猛禽類をゲット!この50分後に下段のサシバ3羽に遭遇、最初の猛禽もサシバかな?と思い過去画像や図鑑で調べてみると、大きさ・喉から腹にある斑からツミであろうと云う結論に達しました。
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>ツミ
サシバ(タカ目タカ科サシバ属)画が不鮮明で申し訳ありませんが、画像を拡大すると喉に明瞭な黒い縦斑がありました。
解説 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>サシバ
<画像更新> カケス画像第3集 カワセミ画像第11集 サシバ画像集 セグロセキレイ画像集 ツミ画像集 ホオジロ画像第2集 ホシハジロ画像第3集 マガモ画像第2集 ヤマガラ画像第3集