2025.08.14 ウチワヤンマとオオヤマトンボ他3種
勅使池のウチワヤンマ(トンボ目サナエトンボ科):ウチワヤンマは、腹部の先が団扇(うちわ)のように大きく広がっているのが特徴的なトンボです
【観察】6月 7月 8月 9月

オオヤマトンボ(ヤマトンボ科):体長は7cm前後で、腹部には黒と黄色の模様が交互に入ります
【観察】5月 6月 7月 8月 9月

<画像更新> カイツブリ幼鳥 カワセミ画像第12集  コシアカツバメ画像第2集
昆虫:ウチワヤンマ画像集 オオヤマトンボ画像集
管理人が愛知県の勅使水辺公園内の勅使池遊歩道(1周2.7km) とその周辺を散歩しながら野鳥と昆虫を撮った画像集。※画像の無断転載はお控えください。
2025.08.14 ウチワヤンマとオオヤマトンボ他3種
勅使池のウチワヤンマ(トンボ目サナエトンボ科):ウチワヤンマは、腹部の先が団扇(うちわ)のように大きく広がっているのが特徴的なトンボです
【観察】6月 7月 8月 9月

オオヤマトンボ(ヤマトンボ科):体長は7cm前後で、腹部には黒と黄色の模様が交互に入ります
【観察】5月 6月 7月 8月 9月

<画像更新> カイツブリ幼鳥 カワセミ画像第12集  コシアカツバメ画像第2集
昆虫:ウチワヤンマ画像集 オオヤマトンボ画像集
2025.08.13 真夏の勅使池にアオジ2羽が飛来!驚きました!! キセキレイも8月は珍しいと思います。
アオジ(スズメ目ホオジロ科ホオジロ属)移動の途中なんでしょうね
《アオジの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>アオジ
【観察】10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 8月
キセキレイ(スズメ目セキレイ科)水辺をすばやく歩き回るセキレイの仲間
《概要》 サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>キセキレイ
【観察】9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 8月

<画像更新> アオジ画像第3集 キセキレイ画像第2集 コチドリ画像第2集
昆虫:黄色いテントウムシキイロテントウ
2025.08.12 キアシシギ初観察
キアシシギ(チドリ目シギ科)その名前は特徴的な黄色い足に由来します。日本では旅鳥として、春と秋の渡りの時期に全国各地の干潟、河口、海岸の岩場、水田などで見られます

キンクロハジロ(カモ目カモ科):8月のキンクロハジロは初観察でした
【概要】サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>キンクロハジロ
【観察】9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 7月 8月

<画像更新> カワセミ画像第12集 キアシシギ画像集 キンクロハジロ画像第3集 コサギ画像第2集 ダイサギ画像集 ホオジロ画像第2集