コガモとコサメビタキ他3種

2025.09.12 コガモとコサメビタキ他3種

コガモ(カモ目カモ科マガモ属)日本で見られるカモの中では最も小さい種類です
《概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>コガモ
【観察】9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月

コガモ 2025.09.12
コガモ 2025.09.12

コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科サメビタキ属)サメビタキとよく似ており、識別が難しいことで知られています
《概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>>コサメビタキ
【観察】4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

コサメビタキ 2025.09.12
コサメビタキ 2025.09.12

<画像更新> カワセミ画像第12集 コガモ画像第3集 コゲラ画像第2集 コサメビタキ画像第3集 シジュウカラ画像第3集

ヤマガラとホシホウジャク

2025.09.11 ヤマガラとホシホウジャク他
雨が降るとヒヨドリも鳴かない。。。

ヤマガラ(スズメ目シジュウカラ科)
《概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>ヤマガラ
【観察】通年 1月~12月

ヤマガラ 2025.09.11
ヤマガラ 2025.09.11

ホシホウジャク(チョウ目スズメガ科)
《概要》羽を広げた時の大きさは40~50mmほどで、地味な茶色い翅(はね)と、後翅(こうし)の鮮やかな黄色が特徴です
【観察】8月 9月 10月

ホシホウジャク 2025.09.11
ホシホウジャク 2025.09.11

<画像更新> コサギ画像第2集 コサメビタキ画像第3集 ムクドリ画像集 ヤマガラ画像第3集
昆虫:ホシホウジャク

サンショウクイとアカボシゴマダラ

2025.09.10 サンショウクイとアカボシゴマダラ

サンショウクイサンショウクイ(スズメ目サンショウクイ科)本州から九州にかけて夏鳥として渡来し繁殖します
《概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>サンショウクイ
【観察】4月 8月 9月

サンショウクイ 2025.09.10
サンショウクイ 2025.09.10

アカボシゴマダラ(チョウ目・タテハチョウ科)とコクワガタ(コウチュウ目クワガタムシ科クワガタ属コクワガタ亜属)
《アカボシゴマダラの概要》後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋があるのが大きな特徴です
《コクワガタの概要》その名の通り、日本のクワガタの中では比較的小柄で、スリムな体型をしています

アカボシゴマダラ 2025.09.10
アカボシゴマダラ 2025.09.10

<画像更新> コサメビタキ画像第3集 コチドリ画像第2集 サンショウクイ画像集 ヤマガラ画像第3集
昆虫:アカボシゴマダラ