2025.07.30 カワセミとウチワヤンマ
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属)
《カワセミの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>カワセミ
【観察】通年 1月~12月
ウチワヤンマ(トンボ目サナエトンボ科)産卵中!
《ウチワヤンマの概要》ウチワヤンマは、日本の平地から丘陵地の池沼に生息する大型のトンボです
【観察】6月 7月 8月 9月
<画像更新> カワセミ画像第12集 ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
昆虫:ウチワヤンマの産卵
管理人が愛知県の勅使水辺公園内の勅使池遊歩道(1周2.7km) とその周辺を散歩しながら野鳥と昆虫を撮った画像集。※画像の無断転載はお控えください。
2025.07.30 カワセミとウチワヤンマ
カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属)
《カワセミの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>カワセミ
【観察】通年 1月~12月
ウチワヤンマ(トンボ目サナエトンボ科)産卵中!
《ウチワヤンマの概要》ウチワヤンマは、日本の平地から丘陵地の池沼に生息する大型のトンボです
【観察】6月 7月 8月 9月
<画像更新> カワセミ画像第12集 ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
昆虫:ウチワヤンマの産卵
2025.07.29 オオヨシキリ幼鳥とチョウトンボ他6種
オオヨシキリ(鳥綱スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属)
《オオヨシキリの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>オオヨシキリ
【観察】4月 5月 6月 7月 8月 9月
チョウトンボ(トンボ科)
《チョウトンボの概要》鮮やかな金属光沢の翅を持ち、チョウのようにひらひらと舞う姿が特徴のトンボ
【観察】6月 7月 8月 9月 10月
<画像更新> オオヨシキリ画像第2集 6月5日のカルガモ一家? カワセミ画像第12集 コシアカツバメ画像第2集 コチドリ画像集 シジュウカラ幼鳥 メジロ画像集
昆虫:チョウトンボ画像集
2025.07.28 今日の観察はアオサギ、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、キジバト、ホシゴイ、コサギ、スズメ、ダイサギ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリでした・・・(画像無し)
先日ササゴイを観察したので、よく似ているホシゴイとの違いを眺めてみたい
ホシゴイ(ペリカン目サギ科ゴイサギ属)は、ゴイサギの幼鳥のことです。
体全体が褐色で、特に背中や翼に黄白色の星のような斑点が散らばっているのが特徴です。この斑点から「ホシゴイ」と呼ばれます。虹彩は橙色やオレンジ色で、成鳥の赤色とは異なります。
《ゴイサギの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>ゴイサギ
ササゴイ幼鳥(ペリカン目サギ科ササゴイ属)ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に似ていますが、ササゴイの虹彩は黄色でホシゴイは橙色です。ササゴイは下嘴基部の下方に白い横斑があります
《ササゴイの概要》サントリーの愛鳥活動>日本の鳥百科>ササゴイ
※ササゴイは背中の斑が少なく、嘴の形状もホシゴイとは少し違うように見えます